top of page
headcopy2.png
「アジール・フロッタン」は2018年2月、セーヌ川の増水により水面下に没してしまいました。
誕生から101年目の2020年、10月19日に再びセーヌ川の水面に浮上、奇蹟のように復活しました。
概要

概要

1929年12月にリノベーションが完了したル・コルビュジエ設計の難民避難船「アジール・フロッタン」は、救世軍の依頼により第一次世界大戦の影響でパリ市内に多くいた戦争難民を収容するために生み出されました。その後、世界恐慌や第二時世界大戦による難民を多く受け入れ、子供たちの夏のイベントなどにも活用されてきましたが、1990年ごろにはその使命を終えていました。
2006年には救世軍から船を譲り受けた有志により、後世に残すための修復が始まり、2008年には、修復に協力していた日本人建築家遠藤秀平により修復工事のためのシェルターがデザインされ、フェスティバルドートンヌにおいて発表されました。その後は、経済不況もあり近年まで細々と修復工事が進められ、2015年に歴史的コンクリート構造物として文化財指定を受けました。2017年には内部の整理も進み、日本人建築展を行う企画が進められてきましたが、2018年2月のセーヌ川増水により水面下に消えてしまいました。
アジール・フロッタンを復活させるため多方面にわたる各関係機関と協議を行い、2020年10月19日にようやく浮上させることができました。途上、協議の難航に加え黄色いベスト運動やコロナウイルス蔓延の影響などがあり、2年10ヶ月を要してしまいました。

今後は船体の調査を行い、それに基づきコンクリートなどの補修を行います。この調査はフランス文化局に登録されている文化財建築家により行われます。そして補修工事が終了した後、コルビュジエのオリジナルデザインに復元する工事を行う予定です。
これらの工事が無事完了したのち、コルビュジエが完成予想パースに描いていた通り、セーヌ川の岸から10mほど離れた位置に移動、日本のアロイ社から寄贈された桟橋(現在はパリ近郊で保管)を設置し、公開スタートとなります。

2017(水没前)

ニュース

ニュース

阪急百貨店/小川貴一郎展 2024.8.18.jpg

2024.12.1 寄付のお知らせ

8月に小川貴一郎展で展示された作品を大阪のある企業の代表が購入されました。作品の販売価格から輸送費等の経費を差し引いた全額(1,120,000円)がアジール・フロッタンプロジェクト(日本建築設計学会)へ寄付されました。寄付金はアジール・フロッタンの補修や現地での維持費に充当されます。

ザ・ヒューマン2023-11-30.png

2023.11.30 制作された作品

アジール・フロッタンの中でアートワークを行なった画家小川貴一郎さんの活動を紹介するNHK BSの番組 ザ・ヒューマンが放映されました。船内での制作風景やバイオリニストとのコラボレーションも紹介されました。

阪急百貨店での小川貴一郎展.jpg

2024.8.18 阪急百貨店での小川貴一郎展

​2022年10月にアジール・フロッタンの中でアートワークを行なった小川貴一郎さんの個展が今年8月に阪急百貨店で開催されました。会場ではアジール・フロッタンプロジェクトの紹介と実際に船内で制作された作品が出展され、作品が購入された場合アジール・フロッタンへ寄付することが発表されました。

ものがたり展で展示2022-12-1.png

2022.12.1~9 AF物語展の展示会場 

大阪梅田にあるASJ UMEDA CELLでアジール・フロッタン物語展が開催されました。また会期中には越前屋俵太氏によるチェーントークが開催されました。会場では2022年10月26日にアジール・フロッタンの中でアートワークを行なった小川貴一郎さんの作品も展示されました。

パリオリンピック開会式2024.7.26.png

2024.7.26 パリオリンピック開会式の写真

パリオリンピックの開会式の船による入場行進がアジール・フロッタンの横からスタートしました。最初の中継場面では全世界にアジール・フロッタンの姿が映し出されました。

船内での制作風景22−10-26.jpg

2022.10.26 船内で制作状況 

​アジール・フロッタンの内部でパリ在住の画家小川貴一郎さんのアートワークがおこなわれました。この作品は年末に大阪で開催される「アジール・フロッタン物語」で展示される予定です。

アジール・フロッタンのニュース履歴はこちらからご覧ください。

アジール・フロッタンの修復履歴はこちらからご覧ください。

1930年代

知る

知る

1919

石炭船リエージュ号

リエージュ号は、第一次世界大戦下、ロンドンからの石炭の輸送を行うことを目的として建造されたコンクリート船です。ドイツ軍の侵攻をかわすための水上輸送の必要性と、戦時下における鋼材の不足から、1906年に建材として認定を受けたばかりの鉄筋コンクリートを用いた、平底船が建造されることとなり、約250隻のうちの1つとして、リエージュ号も建造されました。当時、これらの平底船には戦争で罹災したヨーロッパの都市の名前がつけられたことから、ベルギーの都市名をとり、リエージュ号と名づけられました。

L2(4)1.jpg

1930年代

1 / 7p

もっと知りたい

ル・コルビュジエとは?

アジール・フロッタンの設計者であり、現在まで続くモダニズム建築の礎を築いた人物として近代建築の三大巨匠の1 人に数えられる人物です。

L4(1)51.jpg

時代背景を知る

アジール・フロッタンの完成から今日に至るまで、不思議な縁に導かれたさまざまな人々の出会いがありました。船を取り巻く彼らの数奇な運命をご紹介します。

900x720_2049_1513.jpg

近代建築の5原則とは

1926 年にル・コルビュジエによって発表された、石やレンガを積み上げるといった、伝統的な西洋の建築様式から離れた、新たな建築理論です。

_DSC1804.jpg

アジール・フロッタンの立地

現在はパリ13区のセーヌ川左岸に浮かんでいるアジール・フロッタン、オステルリッツ高架橋の袂に繋留されるまでの、足跡を辿ります。

前川4.png

前川 國男とは

ル・コルビュジエのアトリエにおいて、アジール・フロッタンの設計と工事監理を担当した日本人建築家です。帰国後は日本における近現代の建築をけん引しました。

91TGQXTLhbL.jpg

出版物/メディア掲載/関連ページ

アジール・フロッタンにまつわる各種メディアをご紹介しています。

2017(水没前)

体験する

体験する

1995〜2023年までのアジール・フロッタン

1960年頃からはオーステルリッツ駅近くのセーヌ川左岸に係留されてきましたが、2018年2月に水没、2020年10月に浮上しました。今後躯体の修復を行い、コルビュジエのオリジナルデザインへの復元工事が終了すれば、セーヌ川の岸から10m離し公開スタートとなります。

2008-2010年のアジール・フロッタン(畑陽子撮影)

2018年のアジール・フロッタン内部360度画像

画像をクリックすると画像の向きを操作できます

2018年1月時点

2019年のアジール・フロッタン(菱川勢一撮影)

2020年のアジール・フロッタン浮上工事映像(Nicolas Brasseur 撮影)

2020年10月19日

寄付を募る

寄付を募る

​募金概要

アジールフロッタンが2020年10月19日に無事浮上しました。 現在は船内の調査を行なっており、今後その結果に基づき補修と復元を進めて行きます。

文化財として補修と復元を行うため、今後も多くの資金が必要となります。

そこで、アジール・フロッタンに心を寄せる皆様方にご寄付をお願いします。

目標金額は修復と復元、そしてその後の運営資金を含め3億円を目標としています。

お問い合わせシートにお名前とメールアドレスをご記入いただきお送りください。

募金概要画像.jpg

アジールフロッタン中央部分のレセプションスペースの完成イメージ

メモリアル

5万円(ご寄付は円建てとなります、振り込み手数料を含まない)のご寄付いただいた方にはご希望によりお名前を記載したプレートをアジール・フロッタン船内に掲示いたします。

船内への設置は一定以上の支援者数に達したのちに設置となります。

af_プレート.jpg
210225_プレートはめ込み02-3.jpg

プレート掲示イメージ

返礼用プレート-改.jpg

プレート(イメージ)

​賛同者の声

アジールフロッタンが2018年2月に水没してから多くの人たちの声援をいただきました。

建築分野に限らず多方面から支援の声が寄せられています、ぜひ耳を傾けてください。

今後も賛同の声を募っていきます。

logo_white.png

主体:一般社団法人 日本建築設計学会

協力:公益財団法人 国際文化会館

   ARCHITECTS STUDIO JAPAN INC.

   ル・コルビュジエ財団

   前田博(2020.10 浮上写真)

   古賀順子(写真)

   遠藤秀平建築研究所(写真)

   神戸大学遠藤研究室(2019~2023 アニメーション)

資料提供:畑陽子(2008/2010 映像)

     菱川勢一(2019 映像)

     Nicolas Brasseur(2020 映像)

     スターリン・エルメンドルフ(2017 写真)

     © ル・コルビュジエ財団

     前川建築設計事務所

MENU

  • Facebook
  • Twitterの - 灰色の円
  • YouTube

© Asileflottant Regeneration Committee. All Rights Reserved.

bottom of page